Windows7から10にアップグレードしたPCの起動に時間がかかるので、そろそろSSDかなと思い、購入してみました。
余談:Windows7より前の頃は、遅くなってきたらWindowsをクリーンインストールしてたものですが、今はソフトの再インストールやら色々な再設定が面倒なのでやめました。
Amazonで買ったから?
価格.comで見たやつはWDS120G2G0B。
AmazonではWDS120G2G0B-EC。
ざっとスペックを見てみたけど、同じものかは調べずに買いました。ECはeコマース的な意味合いの接尾語かなと思って。。。
そんなことはさておいて。
結論、速い。
M.2接続SSDといっても、SATAで動作するものですが、それでもかなり速いです。確実に快適になりました。
起動ボタンを押してからの時間
準備として、ブラウザを全画面で開いたままシャットダウンしました。起動してからブラウザが開いてサイトを表示してから、スタートメニューよりシャットダウンを押して電源を切る、というプロセスにかかる時間を調べました。
結果は次の通り。
HDDの場合:約4分20秒
SSDの場合:約1分40秒
SSDの場合:約1分40秒
電源を入れてパソコンを立ち上げて、デスクトップが表示されてもバックグラウンドのサービスやらを準備する時間がながくて、数分はまともに使えない感じだったのが、ササっと目的の用事を済ますことができるのは超うれしいです。HDDの頃は電源を入れてから別の用事をして、そのあとパソコンの用事をするということをしていたのでした。
まとめ
SSD購入は大正解でした。
書き込み回数の上限だとかの制限はありますが、それまでは快適に使えるうえに、HDDの元のシステム領域はそのまま取ってあってバックアップ領域にする予定なので、構想上は問題なしとします。