ガスコンロに付属している五徳は、小さい鍋やフライパンには大きすぎることがあります。置いて置けないわけではないけどガタガタして不安定で、かなり慎重に取り扱わなければならいのも毎日の料理には不便極まりないですよね。
サイズの問題だけではなく、底の形。中華鍋チックに底が丸くなっているフライパンはとてもガタつきました。よく使うフライパンなので何とかならないかなと思っていた時に、ホームセンターでふと目についたのがこれ。
パール金属のミニ五徳
ガスコンロの五徳の上にのせて使うタイプのミニ五徳です。
こんな感じ。
いい感じに真ん中まで支えがあります。
中華鍋チックなフライパンはどうか
こうです。
今までも向きによってはすわりが良かったのですが、ミニ五徳を使うようになってからはどの向きでも安定しています。
たとえば、
この向きに置くとほぼ安定していたのですが、
少し向きを変えるだけで、
こんな感じ。フライパンの中身がある程度の重さがあれば問題ないのですが、目玉焼き程度ではこんな感じです。
それが、ミニ五徳を使えば、
こう。
ミニ五徳を使った場合でも向きによっては少しガタつきますが、ほんの少しです。
余談ですが
昔から使われている技で、焼き網を使うとうものがあります。
これはガタつくのを防ぐのが目的ではなく、鍋底に火を均等に伝わせるためです。
現在よく見かける焦げ付き防止機能付きフライパンなどは、底面に加工がしてあり熱が均等に伝わるものがあります。
そのような機能がない、雪平は鉄のフライパンなどを使うときは焼き網を使うと良いとのことです。
今回紹介した五徳とは違い、焼き網はコンロに固定されないので、ずれないように気を使う必要があ流という点では不便ですが、格安で入手できるのは利点です。
まとめ
フェール鉄鋳物製ミニ五徳は使っていてとても便利ですが、注意点もあります。
この五徳自体が熱くなって、少しの間余熱が残るということです。
ということは、冷めるまでの時間が長いので、調理後に移動させようとしても、まあまあ長い間素手では触れないのです。
五徳というものは、それ程移動させる必要はないとは思いますが、ない方がいい場合は何か道具で移動させる必要がありす。
冷めるまで時間がかかるということは、火を止めた後もうっかり放置はできません。煮物であれば火を止めたあとも煮込み続けられます。
それを逆手にとって、余熱調理をする際は便利ですよ。
センサーとの兼ね合いは、どのコンロにでも合うかはわかりません。
センサーが鍋やフライパンの存在を確認できない状態になってしまう可能性もあるので、その場合はセンサーを使えわないモードで調理する必要がありますが、安全のためのセンサーをあえて使わないというモードなので、その際はくれぐれも油断しないようにしないといけませね。